字が上手になりたいんです!!

ペン習字教師20年でつちかったノウハウと日々のこと

年賀状の季節になりました 筆ペンの年賀状④



f:id:rin0503pen:20171120154413j:plain

 迎春 を書く

「新年を迎える」「新春を迎える」という意味の年賀状に使う言葉です。

どちらかと言うと友人など親しい人に送るときに使うようです。

 

注意すること

「迎春」は2文字なので、添え書き(今年もよろしくなど)が短ければ、大きめに書いた方がよい

 小さく書いて、文字も少ないと年賀状が寂しくなってしまいます。

左払い右払いを長めにする。

年賀状は一つの作品でもあります。賀詞は通常より目立つように書くといいと思います。ただし長すぎるのもバランスがとれません。余白を大切にしましょう。

 

楷書で書きました

f:id:rin0503pen:20171121100118j:plain

 行書で書きました

 f:id:rin0503pen:20171121100110j:plain

レイアウトの例 

華やかになるように「迎春」は大きめに書きました。筆ペンは「迎春」が「完美王 中字」、その他は「筆touch」です。

楷書と行書が調和していれば、混じり合っていてもかまいません。

 

f:id:rin0503pen:20171121100050j:plain
f:id:rin0503pen:20171121100047j:plain

 

                              

平成 1月1日 元旦 年 を書く  

 

賀詞も大切ですが 、結びの言葉も大切です。     

「元旦」や「1月1日」が最後に書かないとなんだか締まりのない年賀状になる気がしませんか?

 

平成        

年賀状に「平成」と書くのもあとわずかですね。まだ実感はないですが、なんとなく感傷的に(?)なってしまいました。

 

気をつけること

  • 小さく書く
  • 曲がらないように書く
  • 「平」は真ん中の下の線を長くします。足が長いのは格好いいです。
  • 「成」のほこづくり(戈 )は斜め線を長くすると形が良くなります。

 

f:id:rin0503pen:20171121100103j:plain

 

 1月1日

「元旦」と同じ意味ですが、元旦は結構難しいので、代わりに1月1日とする方法があります。でも元旦に届くように送らないと、「あれ」って思われるかも?

 

f:id:rin0503pen:20171121100101j:plain

 

 元旦

下の字の右の楷書に⭕️が二つ乗ってますね。この⭕️が片寄ったりしないように平坦な線にします。

左の行書は2画目3画目をつながっています。そのあと中心部分から左に払います。

 

f:id:rin0503pen:20171121100055j:plain

 

 年

f:id:rin0503pen:20171121100058j:plain

 「年」は最後の縦線を中心より少し右から、曲がらないように真っ直ぐに引きます。

 

最後の締めは年賀状の中で一番小さく書きましょう。

 

 

年賀状の季節になりました 筆ペンの年賀状③

f:id:rin0503pen:20171117095506j:plain

謹賀新年 を書く

謹賀新年は、「謹(つつし)んで新年のおよろこびを申し上げます」という意味の賀詞です。

「賀正」「迎春」よりもあらたまった言葉なので、目上の人に送るときにも適しています。

注意すること

謹賀新年を書くとき、「謹」の字の大きさに合わせてあとの3文字も書いていきます。画数が多いので「謹」が大きくなりがちです。大きくなると「年」が入らなかったり、せっかくの絵に字が重なったりします。どんどん字が小さくなるのもバランスが良くありません。

 

あらたまった年賀状の時は真っ直ぐ中心をとおす

 もちろんセンス良く字をレイアウトするなら、どのようにしても自由ですが、目上の人などに出すときは、4文字熟語は字が傾きがちになるので気を付けます。

 

 

 楷書の年賀状 

f:id:rin0503pen:20171120120233j:plain

 前回と同じ「筆ごこち」で書きました。少し細く書いてみました。

あまり会わない目上の人には、

 皆様のご多幸をお祈り申し上げます

 ご健康とご多幸をお祈り申し上げます

などを添えても良いと思います。

 

行書の年賀状

 f:id:rin0503pen:20171120114641j:plain

これも筆ペンは「筆ごこち」です。

もう少し太く書ける筆ペンでもいいですが、4文字の漢字なので、細字の筆ペンを少し強く書くと、充分筆っぽい年賀状になります。

 

 

書くときに気を付けること
  • 「謹」は正方形になるように、「賀」は縦長の長方形になるように形作ります
  • 「新」の右下の「木」は楷書も行書も「ホ」としても良いです。「木」ももちろんOK。
  • 「年」の最後の縦線は中心よりほんの少し右に書きます。
  • 「新」や「年」の最後の縦線は、スピードをつけて引くのではなく、ゆっくり引きます。 何も考えずに書いていると線があらぬ方向へ曲がっていくので注意です。

 

 行書は楷書より心持ち線を上向きに、但し中心は通します。

  f:id:rin0503pen:20171120120230j:plain

 1行に書くとバランスが取れないようなら「新年」から改行してもいいですね。

 

年賀状の季節になりました。筆ペンの年賀状➁


f:id:rin0503pen:20171115133649j:plain

明けましておめでとうございます を書く

 「明(あ)けましておめでとうございます」と年賀状に書く場合、このように書くことができます。

 この筆ペンは前回の「美文字筆ペン 細字」です。

 

 楷書で書きました

f:id:rin0503pen:20171116100525j:plain

注意すること

 

文字数が多いので、中心が左や右へ寄ったりしないようにする。

 1文字1文字集中して書いていると、中心がずれていきがちです。最初の字を起点としてずれないようにしていきます。

改行するときは1行目の文字と文字との間に書き出す。

 下の例の場合、「あ」と「お」の書き出しが同じだと原稿用紙のように字が揃ってきてしまいます。「お」は「あ」「け」の間、または「け」と「ま」の間に入れると文章に動きが出ます。他の字も同じです。

ハガキの上下左右に一定の余白(間隔)を作る

 空間の美も大切です。

「今年もよろしく」などの添え書きは比較的小さく

 もっと小さいのは「元旦」「一月一日」「平成」などの字です。

 

f:id:rin0503pen:20171116114108j:plain

 

 絵入りだと少し字を小さくしても華やかになります。

 

行書で書きました

f:id:rin0503pen:20171116154215j:plain

 使ったペンは「筆ごこち」です。 

 

 

今年もよろしく を書く

  年賀状の賀詞「賀正」や「明けましておめでとう」を大きめに書き、少し下げて小さめに書くとバランスが良いです。

  改行するときは2行目を1行目より下げます。

f:id:rin0503pen:20171116150909j:plain
f:id:rin0503pen:20171116150712j:plain

1行では字が小さくなるので改行した方がいいかもしれません。

f:id:rin0503pen:20171116154132j:plain

 結構需要のある言葉ですよね。書けるようになると便利です。

年賀状の季節になりました 筆ペンの年賀状

f:id:rin0503pen:20171113131514j:plain

 

筆ペンで年賀状を書く

 筆ペンは筆より気楽に筆らしく書ける筆記用具ですが、使い方が難しいと苦手意識がある人も多いと思います。

 前回ご紹介したように筆ペンにも多種多様なモノがあり、昔よりかなり書きやすくなっています。

 でも年賀状は枚数をこなさなければならないし、年賀ハガキもそんなに何枚も失敗するわけにはいかないですよね。

 年賀状はもちろん、のし書きや記名帳をなど、筆ペンで書くときに注意することがあります。

 

筆ペンで書くときの注意点

 筆ペンの持ち方は、ボールペンを持つときより少し立てること

 筆ペンは柔らかく、あまり横にして書くと線が太くなってしまいます。なるべく立てて穂先(先端部分)を使い、太い線、細い線を使い分けましょう。

 

 筆ペンのインクが乾くまで触らない

 特にカートリッジタイプの筆ペンはインクが出過ぎるときがあります。その分書きやすく、趣もありますが、右利きの人の場合、右から左へ書くときに字を触ると手について紙が汚れることがあります。

 乾くまで待つ方が良いですが、字がぶれないように気を付けながらティッシュでふきとってもいいです。

 

 意識をして太い線と細い線を作る

 筆ペンだからと言って、普通に書いているだけではサインペンとあまり変わりません。

 細い線を出したいときは筆の毛の先筆ペンだと名称が違うかも)を使う、太い線を出したいときは筆の毛の横を使う、など自分が書きたい線を毛先の色々な部分を使って表すことができるのが筆ペンの特長です。

 

  ↓ 左は筆の毛先や横を使って書いたもの。右は筆の毛の横だけ使って書いたもの

f:id:rin0503pen:20171114141029j:plain

  

楷書のときは起筆(線の入口)と収筆(線の終わり)、線の折れをしっかり書くと筆文字らしくなる

 ちょっと練習が必要かもしれませんが、起筆や収筆が弱いと字全体が弱くなってしまいます。あまりやり過ぎは逆効果ですが、サインペンなどで書くよりも強調して書く方がいいと思います。

 

 左の真ん中の「折れ」は意識して筆先を上げています。

f:id:rin0503pen:20171115094114j:plain

「賀正」を書いてみよう

 今回は「完美王 中字」と「美文字筆ペン 細字」を使って年賀状を書きました。同じ筆ペンで全部書くのが一番ですが、年賀状は枚数を多く書く、失敗もあまりできないので筆ペンに慣れていない人は大きい字用と小さい字用の筆ペンを使い分けるのも一つの手です。

 

 

楷書で書いた年賀状 「賀正」を中字、その他は細字で書いています。

f:id:rin0503pen:20171114140851j:plain

 

行書で書いた年賀状

f:id:rin0503pen:20171114140854j:plain

 

 絵がある場合は、絵に当たらないように書きます。

f:id:rin0503pen:20171114140847j:plain

  

 楷書の「賀」を書くときは、先の注意点を意識して、横線は細く、右側の縦線は太く書きます。

 きっちりと書くので「貝」の「目」の間隔は同じ幅に。

 「正」も同じ間隔にした方がバランスが良くなります。また、上の横線と下の横線は方向を変えると動きが出ます。

           f:id:rin0503pen:20171114140900j:plain

行書の「賀正」は少し右上がりに、折れるところは柔らかく、線を1、2箇所続けて書くだけで行書らしくなります。筆(筆ペン)は行書らしくなるし、楷書はきっちり書くので時間がかかりますが、行書は早く書いても味が出るので、一度試してみてはいかがでしょうか。

           f:id:rin0503pen:20171114141031j:plain

 

 

 

年賀状の季節となりました。 筆ペン11選

 

f:id:rin0503pen:20171108095859j:plain

 

 早いもので今年も11月になり、年賀状も発売されて年賀状を書く季節となりました。

 といっても年末は特に忙しいし、年賀状はもっぱらパソコンやスマホからダウンロードしたり、年賀状ソフトを使うという人も多いと思います。

 でも、本当は年賀状は手書きで書いてみたいけど、とか、印刷した年賀状に添え書きをしたいけど、と思ってはいませんか?

  

 今年は全員は難しくても、親しい人だけでも想いをこめた年賀状を書いてはいかがでしょうか。

 そこで、年賀状と言えばですが、もう少し親しみやすく使いやすいのは筆ペンです。最近は筆ペンもバリエーションが豊富で、どのペンがいいのか迷ってしまいますね。

 試し書きして自分が一番使いやすいのが一番ですが、ここでは私の使ってみた感想をご紹介していきます。

 

呉竹 完美王 中字 ・呉竹 美文字筆ペン

 f:id:rin0503pen:20171110214955j:plain

 ※主観が入ってます
(左) 完美王 中字
 穂先にコシがあり、弾力性に優れています。そのため線が細くも太くも自在で、とても書きやすいです。
 年賀状の賀詞(賀正などのあいさつ)はももちろん、短冊やミニ色紙など小さめの作品も筆のように書けるスグレモノです。 

    このシリーズで太字、細字もあります。

(右)美文字筆ペン 太字
 完美王に比べると、穂先が固めでしっかりしているので、書いてもブレがなく、初心者にも使いやすいと思います。年賀状なら賀詞にも、宛名書きも適しています。 

            

             

呉竹 美文字筆ペン 中字・細字

 

f:id:rin0503pen:20171110220644j:plain 

(左)呉竹  美文字筆ペン  中字

太字に比べ、さらに固い感じですが、適度に太くも書けるし、細くもサインペンのような書きごこちです。宛名書き、慶弔のためののし書きなどに適しています。

 

(右)呉竹  美文字筆ペン  細字

ほぼサインペンに近い書きぶりですが、少し太くもできるし左払いや右払いもキレイに出るので、宛名書きはもちろん、小さめの字(ハガキの差出人名など)を筆っぽく書きたいときに適しています。美文字筆ペンの太字中字と用途によって使い分けると便利です。

 

                               

 

ぺんてる 筆touchサインペン・呉竹 筆ごこち

 

f:id:rin0503pen:20171110220812j:plain

(左)ぺんてる   筆touchサインペン

名前のとおり筆風サインペンです。穂先は短いですが、柔らかいのである程度の太さが出るので、賀詞でも「あけましておめでとう」などの長めの文章は充分筆ペンの役割をします。とても書きやすいです。 

 

(右)呉竹  筆ごこち

私が筆touchの存在を知らなかった頃から、愛用しています。筆風サインペンですが、筆touchより少し穂先が固めかな、と感じます。サインペンのように筆ペンが使えるので、改まったお礼状や挨拶状、結婚式の招待状など、重宝します。

 

私の感想ですが、年賀状の使い方で分けると、筆touchは賀詞も宛名書きもなんでもOK。筆ごこちは、宛名書きはもちろん、ハガキに個人的なあいさつや用件など細かい字を書くのに適していると思います。

 

                        

 

トンボ 筆之助慶弔両用 しなやか仕立て・呉竹筆ペン 軟筆かぶ

 

f:id:rin0503pen:20171110220935j:plain

 

 (左)トンボ鉛筆 筆文字サインペン 筆之助  慶弔両用 しなやか仕立て

 

濃墨と薄墨両用で、実用的にはお得感があるけど、書き心地はどうなの?と思いましたが、すごく書きやすい!のし袋の名前書きにはもってこいです。年賀状にももちろんですが、一家に1本あれば実用の筆ペンは事足りると思います。

 

(右)呉竹筆ペン かぶら33号

昔からよくある穂先がゴムタイプの筆ペンです。先が割れることも、インクが出すぎることもないし、細い字も少し太い字と書けるので、慣れている人は手放せないでしょう。

 

                

 

あかしや 新毛筆・あかしや筆ペン 水彩毛筆 彩

 

f:id:rin0503pen:20171110221016j:plain

  (右)あかしや筆ペン 新毛筆

上の写真を見てわかるかもしれませんが、何本買ったかわからないくらいすごく愛用しています。穂先はほぼ筆に近いです。柔らかく、本当の筆のように書けます。これがないと不安になるくらいです。ただ、書く事に集中しないと穂先が柔らかすぎて、思うように筆が動いてくれなかったりします。これで書ければどの筆ペンも楽にかけるかもしれません。上手くいったときの仕上がりは抜群です。

 

(左)あかしや 水性毛筆 彩

この筆ペンは水彩画や塗り絵なんかに使われています。色も豊富で年賀状を書くと彩りよく仕上がります。文字を書くときも、とても書きやすいです。右のあかしや筆ペンと同じ様なタイプです。こちらも慣れてしまえば絵にも字にも使えるとても使い易い筆ペンです。

              

 

 呉竹 ZIG Letter pen COCOIRO 

 

f:id:rin0503pen:20171111220337j:plain

 呉竹 ZIG Letter pen COCOIRO 

この筆ペンは年賀状にというよりあまりに可愛いので衝動買いして、バッグに入れて持ち歩いています。本体の色も色とりどりで、上のペンは「白葡萄」、他にも「宵夏空」「夢苺」などネーミングもかわいいです。ちょっとメモするときはペン代わりに、かしこまった一筆箋や便せんに書くときは筆ペン代わりにしています。極々細で使い易いです。

年賀状にはほんの一言の添え書きなんかに適しています。

 

 

このように最近は筆ペンが多様化して、用途によって変えることができます。店頭にもたくさん並んでいて迷ってしまいますよね。いろいろなペンを試してみて、自分の一番使い易いペンで年賀状の手書きにチャレンジしてはいかがでしょうか。

 

 

 

硬筆書写技能検定 実技の勉強法⑥

 

f:id:rin0503pen:20171108100345j:plain

硬筆書写技能検定  3級検定実技問

 

第6問 掲示(ポスター書き)

 

 掲示は、B4サイズの指定用紙に横書きで体裁良く書く問題です。

 

 筆記用具は油性マーカーと呼ばれるもので、筆ペンや水性マーカーを使うことはできません。

 油性マーカーは解答用紙の裏までにじむのに対し、筆ペンや水性マーカーは裏までにじまないので、筆記用具を正しいもの使っているかどうかが分かってしまいます。

 

 油性マーカーを選ぶとき「中字・丸軸」(角軸はだめ)であればいいと思います。

 あとは書いてみて自分にあったペンで書きましょう。

 

 また、油性マーカーはふたをせずに放置しておくと、すぐに軸が乾いてしまいます。緊張して、書いていないときにふたをしないでペンが使えなくなることもあるので、使い勝手のいいペンを予備も含めて2本は用意しておきましょう。

 

 

掲示文の勉強法

1.掲示問題も他の問題と同じく真っ直ぐ書く事、大きさを揃えることが大切です。

 

 

2.問題は行も字数も決まっていませんから、一通りではなく、何通りかのシュミレーションをします。本番では下書きもできません。

 

3.必ず出る字は、月 日、午後(前)、時です。

  よく出る字は、場所、日時、とき、ところ、円、主催、申込です。他にもテキストや過去問を見て、出そうな時はよく練習しましょう。

 

 

 

 f:id:rin0503pen:20171109102643j:plain

 

  10分程度で書きました。

  注意点

 上の解答例から注意点を見ていきます。

 

 左右のオレンジの縦線はここから字が出ないようにするための補助線です。本番で補助線や印をつけた場合、必ず消します。

 また、B4用紙で練習するときは、本番の用紙には受験番号を記入する枠があるので、下から4センチは使わないようにして練習しましょう。

 

 まず題名は1番大きく書きます。左右の余白が同じくらいになるのがベストなので真ん中の字(この場合は「く」「り」)を中心に持ってくるように配分します。

 「11月」が大きくなり、先細りしてしまいました。題名より小さめに書くようにします。

 日付より時間を小さくしてみました。日付と同じ大きさでも体裁良ければいいです。

 この行も大きく書きすぎて先細りしてしまいました。

 上の行が大きくなったので字を小さくしました。できれば上の行も同じ大きさの字でまとめた方がバランスがいいです。

 主催は題名の次に大きく書こうと思い、大きすぎて書きづらくなってしまいました。できれば左右の縦線の中に入れたいところです。どうしても入らなくなったらキリのいいところで改行してもかまいません。でもできれば1行に収めたいです。

 

 油性マーカーで体裁良く字を書くのは、他の問題より時間がかかります。

第1問の速書き問題以外は、理論問題、実技問題ともに書く順番はどれからでも自由ですが、掲示書きがそんなに得意じゃない人は、1時間の受験タイムのうち、15分は費やす方がいいです。焦ると最後まで書き切れないと困るからです。

 第6問に15分、それ以外を35分~40分程度で終われるようにし、時間配分をしながら練習しましょう。

 

 

 

 

硬筆書写技能検定 実技の勉強法⑤

f:id:rin0503pen:20171107094721j:plain

硬筆書写技能検定 3級検定実技問題

第5問 はがき宛名書き

 はがきの表書き(宛名書き)の問題には、

「はがきの表書きを縦書きで体裁よく書きなさい」

と書いてあります。

 ですので縦書きであれば、楷書でも行書でもなんでもいいということです。

 といってひらがなだけで書くというのはナシです。わかりきったことですが一字一句字を変えないようにします。

たとえば、

〒509-2207

  岐阜県益田郡下呂町湯之島二〇七-九

   豊田英次 様

 〒242-0005

  大和市西鶴間六-15-20

   平尾つね子             平成10年第1回問題(現在は下呂市

 とある場合、

 漢数字(二〇七など)は漢数字で、算用数字(15など)は算用数字で書く

 県名などを省略しない

ということです。

 万一間違って書いてしまったら訂正や挿入をしますが、宛名は間違えない方がいいですね。

 

はがき宛名書きの勉強法 

 

 1.書く配置をきめておく

 下の配置は参考例です。この配置で無くても体裁良ければ自由です。臨機応変に書くことも試験本番では必要です。

 

 (宛先)

 赤線(縦)・・住所が2行に分かれるときの中心線

 青線(縦)・・住所を1行で書くときの中心線

 (差出人住所)

 赤線(縦)・・住所を1行で書くときの中心線

 赤線+青線(縦)・・住所が2行に分かれるときの中心線

(全体)

 赤線(横)・・上に余白を持つ。宛先より宛名を少し下に書く

 緑線(〇)・・下にも余白を持つ。宛名住所より宛名を下にした方がバランスがよい

 

 郵便番号を目安に配置を覚えておきます。

  

f:id:rin0503pen:20171107142142j:plain

 

   問題を見た時に住所を1行か2行にするかを決めないで書いて、体裁良く書くのが一番ですが、本番1回きりなのでやはり最初に字数を見て決めておいた方がいいと思います。

 また、余白も、どこで改行するかも大切です。

 

2.字の大きさ

  大きい字から

        宛名(様は名前より大きめ)

        宛先

        差出人住所

        差出人名

        宛先郵便番号

        差出人郵便番号

の順番です。

 

 

  ☆宛先を1行にしたとき

 

       f:id:rin0503pen:20171107142144j:plain

 

  

☆宛先を2行にしたとき

 

        f:id:rin0503pen:20171107142136j:plain

 

 

☆行書で書いたとき

 行書が得意な人は、行書で書きましょう。

 

       f:id:rin0503pen:20171107142139j:plain

 

 よく出る漢字「様」「県」「市町村」「東西南北」などは練習しておくと役に立ちそうです。また、数字や漢数字も郵便番号や番地で必ず出ます。

 算用数字はすこし右に傾けた形がきれいです。

 

 はがきは真っ直ぐ書くことと配置が大事です。何度か練習するとコツがわかってきますし、実用にも役立ちます。