字が上手になりたいんです!!

ペン習字教師20年でつちかったノウハウと日々のこと

硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定 実技の勉強法⑥

硬筆書写技能検定 3級検定実技問 第6問 掲示(ポスター書き) 掲示は、B4サイズの指定用紙に横書きで体裁良く書く問題です。 筆記用具は油性マーカーと呼ばれるもので、筆ペンや水性マーカーを使うことはできません。 油性マーカーは解答用紙の裏までにじ…

硬筆書写技能検定 実技の勉強法⑤

硬筆書写技能検定 3級検定実技問題 第5問 はがき宛名書き はがきの表書き(宛名書き)の問題には、 「はがきの表書きを縦書きで体裁よく書きなさい」 と書いてあります。 ですので縦書きであれば、楷書でも行書でもなんでもいいということです。 といってひ…

硬筆書写技能検定 実技の勉強法④

硬筆書写技能検定 3級検定実技問題 第4問 楷書(かい書)の横書き 楷書の横書きは、日常でよく書いていると思います。 検定試験には時間制限もあり悠長なことしていられませんが、楷書は「ていねいに書く」が基本なので、できる限り実践したいところです。…

硬筆書写技能検定 行書の勉強法

硬筆書写技能検定 2級、3級の行書の書き方 3級検定試験問題の第2問、第3問に出題される行書 についてです。 書道を習ったことがあれば、行書と聞いても違和感がないと思います。でも日常で仕事や申込書や届出等をするときの手書きは、丁寧な楷書が求め…

硬筆書写技能検定 実技の勉強法③

硬筆書写技能検定 3級検定実技問題 第3問 行書の縦書き 行書の縦書き問題です。 行書は第2問でも出題がありましたが、楷書が一画一画丁寧に書くのに対して、行書は続け書きをしたり、線を省略したりする書体です。行書よりもっと省略した形が草書で、これ…

硬筆書写技能検定 実技の勉強法①

硬筆書写技能検定 3級検定実技問題 硬筆3級検定の理論問題の次は、メインの実技問題です。 実技と理論は両方合格点に達していないと、合格にはなりません。 理論がどれだけ出来ても実技が出来ないと合格にはならないと言うことです。もちろん逆も然りです…

硬筆書写技能検定 理論問題の勉強法④

硬筆書写技能検定 3級理論問題 第10問 間違い探し 第10問は常用漢字で書かれた文章の中に、常用漢字でないもの(線や点が抜けていたり多かったりするもの、旧字体、書写体で書かれているもの等)を探す問題です。 間違っている箇所は10問です。間違い…

硬筆書写技能検定 理論問題の勉強法③

硬筆書写技能検定 3級理論問題 第9問 草書 第9問は漢字の草書を常用漢字の楷書に戻す問題です。 常用漢字の楷書は、払いやはねのちょっとした違いはありますが、概ね一通りと思っていいです。ただし草書は、古典でいろいろな書家がいろいろな草書を書いて…

硬筆書写技能検定 理論問題の勉強法②

硬筆書写技能検定 3級理論問題 第8問 筆順 筆順も常用漢字の筆順全部覚えるのは大変です。 基本の原則もありますが、原則から外れている筆順の漢字も多いのでテゴワイです。 原則に固執すると変化球の問題が出たときに失敗してしまいます。 それでも迷った…

硬筆書写技能検定 理論問題の勉強法①

理論の勉強法 理論問題は前回記事にした4問で、1問が100点(1問が10ある場合は各10点、5ある場合は各20点)合計400点満点です。 400点中、275点以上取れれば理論は合格です。 各70点でも280点で合格ですので、全問正解しなくても…

硬筆書写技能検定 理論問題について

硬筆書写技能検定の受検を受けた方がいいと言っても、どれだけ難しいのか不安になりますよね。 日本書写技能検定協会のホームページに過去の試験問題例から合格ラインの解答、筆記具、試験のルール、試験会場など詳しく掲載されています。 ↓ www.nihon-shosh…

硬筆書写技能検定の受験をおすすめする理由

ブログ名が「字が上手になりたいんです‼︎」でもありますし、書写検定のなかでもまずは硬筆書写技能検定について書こうと思います。 まずはなぜ受験をおすすめするのか、です。 私が硬筆書写技能検定を受けようと思った理由 受験をためらう理由 受験をおすす…

硬筆・毛筆書写検定試験を受けてみませんか?

硬筆・毛筆書写技能検定 硬筆・毛筆書写技能検定 書写技能検定とは 検定試験を受けるメリット 検定試験を受験するために必要な物 硬筆 毛筆 書写技能検定は知っていますか? おけいこで書道塾に通った人は、書道誌のお手本をもらって毎月提出して、何級、何…